秋田県の乳頭温泉郷に行ってきました③♨
前回は湯めぐり帖がなくなるトラブルに見舞われ、トボトボ宿まで歩いて帰りました😢
↓そんな前回はコチラ↓
秋田県の乳頭温泉郷に行ってきました②♨
さて、切り替えて夕飯です!
休暇村の夕飯はバイキング形式です😋

バイキングは、秋田名物がずらりと並んでおり、その場で調理してくれるものも多い、とても豪華なものでした✨
真ん中のじゅんさいや、左隣のきりたんぽ炭火焼、その下の比内地鶏の卵とじ、右上のお椀の芋煮鍋、その下の分葱のぬた&とんぶり・・・etc
どれも美味しくいただきました!
特に印象深いのは、芋煮鍋の次に食べたきりたんぽ鍋と、初めて食べた「とんぶり」でしょうか🤔
きりたんぽ鍋には、秋田産のセリがお椀いっぱいに入っており、柔らかく香良く感動の美味しさです!
秋田はセリも美味しいんですね~🤤
どうやら三関せり(みつせきせり)というブランドがあるようです↓
【あきた郷土作物研究会 三関せり】
※画像は上記HPより

とんぶりは、とてもプチプチしていました!
とびっこのような、キヌアのような…
調べてみるとホウキギの実を原料とした加工品との事。
ホウキギとは茎を束ね、昔ほうきとして利用していたものだそうです。
直径1~2mmの粒状で、味はないが、プチプチした魚の卵に感じられる食感を楽しむ食材で、その食感から「畑のキャビア」などとも呼ばれています。
ホウキギで思い出したのですが、秋に真っ赤に紅葉するコキアのことですね!
まさかコキアからとんぶりが採れるとは思いませんでした😲
※画像は国営ひたち海浜公園HPより

「とんぶり」の語源は「ぶりこ(秋田の県魚であるハタハタの卵)」だそうです。
見かけた際は楽しい食感を是非ご賞味あれ🙌
※画像は農林水産省HPより

あとはもちろんお酒です!
全6種あり、3種類飲み比べがメニューにあったので、もちろん2つお願いします🍶

どれもおいしい!
楽しい時をより楽しく!
辛いことがあった時も、さっぱり忘れて楽しく!
すべての酒蔵さんに感謝🙏✨
大満足で部屋に戻り、お腹が少し落ち着いたところで温泉です!
23時ごろだったかと思うのですが、貸し切りでした😳🙌
雪の降る夜の露天風呂が貸し切りとは何て贅沢!
お湯の温度もちょうど良かったです♨
※画像は乳頭温泉郷HPより

そして、温泉から出てびっくり😲

足の爪が黒い~😂😂
硫黄の香が廊下まで微かにしていましたが、硫黄効果でしょうか??
よく見ると手の爪も少し黒くなっていました!
初めての経験です!
その日は硫黄の香りに包まれながら、ぐっすり寝ることが出来ました💤
ちなみに洗っても落ちませんでしたが、次の日別の温泉に入ったら、すっかり元の色に戻っていました…謎は深まるばかり…🤔??
ということで、さらにハプニングが続く最終日へ続きます😂💥