カラダのお悩み解決コラム

湿度が体に及ぼす影響について
昨日は都心部でも雪が降りましたね❄今日も夕方から降り始める予報のようです⛄一方で山火事が起きたりと、冬場は空気が乾燥している日も多い印象です🤔湿度は私たちの健康や日常生活に大きな影響を与えます。特に、日本のように季節による湿度変化が顕著な地域では、その影響を感じる機会が多いでしょう。今回は、湿度が

寒暖差が身体に与える影響について
季節の変わり目や寒暖差の激しい日は、体調を崩しやすくなります。特に朝晩と日中の気温差が大きい時期には、寒暖差による体調不良を訴える方が増えます。今回は、寒暖差が身体に与える影響と対策についてご紹介します。 ◎ 自律神経の乱れ 寒暖差が激しいと、体温調節を担う自律

肩こり・猫背をスッキリ解消!肩甲骨はがしで軽やかな体へ
肩甲骨はがしとは? 肩甲骨周りの筋肉をほぐし、肩甲骨の動きをスムーズにすることで、肩や首、背中のコリを解消する施術です。肩甲骨は腕を支える重要な部位であり、その柔軟性を高めることで、体全体のバランスを整える効果があります。冬場は特に筋肉がこわばりやすく、肩甲骨が固まり血行が悪化し、肩こり・首

身体を温めることによる効果と方法
寒い季節や疲れた日々には、身体を温めることが健康維持に役立つことをご存じでしょうか?尾久銀座整骨院では、温熱療法の効果と、自宅で簡単にできる温め方についてご紹介します。 身体を温めることの主な効果 血行促進温めることで血管が拡張し、血流がスムーズになります。これにより、筋肉の疲

正月明けの体の不調について
新しい年が明け、正月の楽しい時間を過ごした後、多くの方が体の不調を感じることがあります。尾久銀座整骨院では、こうした時期特有の体の不調についての原因や対策をご紹介します。 正月明けに体調を崩しやすい理由 生活リズムの乱れ年末年始は、普段より夜更かしをしたり、朝寝坊をしたりするこ

胸郭出口症候群について
毎日の作業や生活の中で、胸郭出口症候群に悩む方は意外と多くいらっしゃいます😖胸郭出口症候群は、胸部の上部にある血管や神経が圧迫されてしまうことにより起こる症状です⚡この症状を理解し、適切な対策を取ることが早期回復につながります🤔 胸郭出口症候群の主な症状 ・背中や首の痛み ・腕や

寒くなるとギックリ腰が増える理由とは?
こんにちは、尾久銀座整骨院です。寒さが厳しくなると「ギックリ腰」の患者様が増える傾向にあります。この時期特有の症状が増える理由と、予防方法についてお話しします。 寒さと筋肉の関係 寒くなると、体温を保つために血管が収縮し、筋肉が硬くなりがちです。特に腰回りの筋肉

頭痛に悩む方へ
頭痛は、多くの方が日常的に経験する症状のひとつであり、生活の質を大きく左右することがあります。尾久銀座整骨院では、頭痛に悩む患者様を支援するため、頭痛の種類や原因、そして解決法について詳しくご紹介します。 1. 頭痛の種類 頭痛にはさまざまな種類があり、原因もそれぞれ異

筋肉痛が遅れてくるのはなぜ?年齢と運動習慣の影響
涼しくなり、ぐっと秋めいてきましたね🍂最近は久々に運動したら筋肉痛になったという話がちらほら…🏃♂️運動をした後に感じる筋肉痛。若い人は運動をしたその日に痛みを感じることが多いですが、歳を重ねると「翌日や2日後に痛みが出る」とよく言われます😂この違いは、年齢による体の変化が大きく影響しています。

小学生によく見られる足の痛み ― セーバー病とは?
こんにちは🤗先日、かかとが痛いスポーツ少年の来院があったため、今回は「セーバー病」についてまとめてみたいと思います🤔✍ 長期におけるスポーツ活動が盛んな小学生に多く見られる足の痛みの一つに、「セーバー病」(Sever病)があります。これは、かかとの成長軟骨がストレスや負荷により炎症を起こすも