コラム COLUMN

夏の疲れが出やすい「秋バテ」にご注意を

2025.09.08 カラダのお悩み解決コラム

9月は残暑が続く一方で朝晩が涼しくなり、寒暖差や気圧の変化が大きくなります。こうした環境の変化により、自律神経のバランスが崩れやすくなり、いわゆる「秋バテ」と呼ばれる不調が起こりやすくなります。

秋バテの主な原因

冷房や冷たい飲食物による体の冷え
 血管が収縮し、血流が滞ることで筋肉が硬くなり、肩こりや腰痛を悪化させます。

自律神経の乱れ
 暑さから解放された途端に交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかず、だるさや頭痛、胃腸の不調が出やすくなります。

夏の疲労の蓄積
 睡眠不足や発汗による水分・ミネラルの不足が、秋になって症状として現れるケースも多いです。

現れる症状の例

・全身の倦怠感、疲労感

・胃もたれや食欲低下

・肩こり、腰痛、頭痛

・集中力の低下

これらは一見すると「風邪」や「疲れ」と区別がつきにくいですが、背景にあるのは血流障害や自律神経の不調であることが少なくありません。

整骨院でのアプローチ

尾久銀座整骨院では、硬くなった筋肉や関節を丁寧にほぐし、血流を改善させる施術を行っています。
血行が促されることで自律神経の安定にもつながり、秋バテ特有のだるさやコリの緩和が期待できます。

ご自宅でできるセルフケア

・ぬるめのお風呂にゆっくり浸かり、体を芯から温める

・温かい飲み物をとり、胃腸を冷やさない

・規則正しい睡眠で自律神経を整える

―――――――――――――――――

しっかり治療して秋バテしないように、季節変化を乗り越えましょう!