気温が下がって体が重い…夏休み疲れと季節の変わり目にご注意を
2025.09.22
カラダのお悩み解決コラム
朝晩がぐっと涼しくなり、季節の変化を感じる頃になりました。
「体がだるい」「肩や首がこって頭が重い」「夜ぐっすり眠れない」…そんな不調を感じていませんか?
これは、夏休みの疲れに加えて 急な気温差による自律神経の乱れ が重なっているサインかもしれません。

気温差で自律神経が乱れるしくみ
自律神経は、体温や血流を調整する働きを持っています。
急に涼しくなると、体は「まだ暑さに慣れた状態」から「冷えに対応する状態」へ切り替えを迫られます。
この切り替えにエネルギーを使うため、
〇 疲れが取れにくい
〇 肩や腰がこりやすい
〇 むくみや冷えを感じやすい
〇 睡眠の質が下がる
といった不調が出やすくなります。

夏休み疲れが重なると要注意
お子さんとの外出や増えた家事でたまった「夏休み疲れ」に、気温差による自律神経の乱れが重なると、首・肩・腰の痛みや全身のだるさがより強く出やすくなります。

自宅でできるセルフケア
〇 湯船に浸かって全身を温め、血流を整える
〇 首・お腹・足首など冷えやすい部位を意識的に守る
〇 就寝前に深呼吸をしてリラックスモードに切り替える
小さな習慣でも、自律神経の安定につながります。

尾久銀座整骨院でのサポート
当院では、季節の変わり目に出やすい体の不調に合わせて、様々なアプローチを行います
〇 手技による筋肉の緊張緩和
〇 立体動態波による深部筋へのアプローチで血流促進
〇 鍼治療による深いコリと自律神経調整のサポート
〇 骨格のバランスを整え、疲れにくい体づくり

🍂 まとめ
気温が下がった今こそ、体の変化に気づきやすいタイミングです。
「なんとなくだるい」を放っておくと、秋バテや慢性的な不調につながることもあります。
夏休みを頑張った体を、ここでしっかりリセットしてあげましょう。