七草粥
あけましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。
今年も精一杯務めさせていただきますのでよろしくお願いいたします!
こんにちは😀
院長の井上です🙌
昨日は1月7日ということで七草粥を作りましたが、あまり意味を理解していないので(恥)簡単に調べてみました😅
まず、七草粥とは春の七草である「セリ・ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ・スズナ(カブ)・スズシロ(ダイコン)」を使ったお粥になります。
春の七草は、早春にいち早く芽吹くことから、邪気を払い、無病息災を願う意味があるようです。
また、お正月で不足しがちなビタミンの補給や、胃を休める効果もあるとのことです。
では、簡単に作り方です。
お米1に対して水が5の割合で作ります。
一人分だとお米半合に水2.5カップです。
お米を研いで水を入れ、中火で煮立ったら一度底から混ぜて、後は蓋を少しずらして弱火でコトコト30~40分でお粥はOK!
お粥を炊いている間に七草の調理です。
ダイコンとカブは皮付きのまま細かく切って塩を少々入れた鍋で1~2分煮てやわらかめに仕上げます。
葉物はさっと茹でて、冷水にとり1㎝ないぐらいに切ります。
あとは炊き上がったお粥に塩を2つまみ入れ、七草を合わせて完成です🤤
お粥の炊き具合がさらっとした方が好きな人は頃合いを見て火を止めてください。
私はさらっと派ですが、今回は目を離した隙にとろっと系になってしまいました😅
まあ美味しければ何でもいいですね!(笑)
今までお粥をおいしいと思って食べた記憶があまりないのですが(酷)、久々に食べると美味しいですね!
23時頃食べましたが今朝は胃もたれもなく、すっきり目覚めることが出来ました😊
7日は過ぎてしまいましたが、たまには毎日のご飯をお粥に変えてみるのもいいかもしれません。
胃を休めるだけでなく、摂取カロリーを抑える効果もありますよ!
今回は実家から持たせてもらったアマゴを塩焼きにして合わせてみました。
それと一番大事な熱燗ですね🍶(笑)
勢いあまってちょっと食べた後の撮影になってしまいました😅
今年も皆様にとって健康で良い年でありますように!
今回はこのあたりで失礼いたします🤗
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当院では新型コロナウイルス対策として、施術者の検温、換気、手指消毒、治療の後のベッドの消毒、使い捨てフェイスシートの使用等行っております。これからもできる限りの対策を行って行きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
診療時間
平日 9:00~12:00 15:00~20:00
土日祝 9:00~12:00 15:00~18:00
木曜休診
TEL 03-6807-7374
尾久銀座整骨院・鍼灸院・整体院
院長 井上成美